まずはご覧下さい。
【オリジナル】

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【リファイン後】

こうして並べてみると、技術・センスともに比類無きレベルを見せつけられてしまいます…(;´∀`)
方向性としては、特徴を誇張した上でディティールの解像度を上げるという、脂の載っていた頃のカトキメカを彷彿とさせるガンダムセンチネル的な王道路線を感じさせます。
1/100スケールでキットになった手触りすら感じさせる面構成です。パーツ分割で完璧に色分けできそうと思わせるところがたまりませんです。
元のデザインは特徴が少し薄かったような気がして反省したのですが、各部のディティールが好意的に解釈されていて、「本当はこうなっているのか!」と思わされました。
【頭部】
小顔&前後に長いところがツボをついています。メカ色の露出部分もかっちりとなりました。
【胴体】
基本的な構成はそのままに、引き締まったリアリティのある形状になったと思います。なんといっても、露出したフレームとおぼしきメカ色のパーツが中央ブロックの両サイドから食い込むようになっているところが最高です。元の絵では陸戦Gから適当にパクったような安易な形状だった部品でしたが、こうすればかっこよくなるのか!と唸らされました。
もちろん、前後スイング可!な感じの肩関節基部や、大胆に胴体に食い込んだサイドアーマーのステー部分も見逃せません。
【腕部】
肩の各部装甲が上に向かって突き出していて、空間を豊かに演出していると思います。特に、内側のグレーの部分は懸架用のフックを兼ねていそうに見えて凄くいいです。
肘から下をみると、元デザインからするとかなり巨大化した腕の装甲が目を引きます。メカ色の部分と合わせて二重構造になっていると見受けられ、非常に重厚さを感じさせます。
簡易的なシールドとしての機能を思わせ、先端部で殴るのも効果がありそうです。最高にスパルタンです。
【脚部】
何と申しましても、元デザインでは形状が曖昧だった、膝〜ふくらはぎの部分がこれ以上無いくらいカッチリと、しかも程よく露出したフレーム部分と外側の装甲がかみ合っていてカッコイイです。ダクト部内側のフレーム色や、脛正面の突起が上下で分割されているところなどオシャレすぎです。アキレス腱のところが、ちょっと出っ張っているところなど、カトキ信者には最高のご馳走といえるのではないでしょうかw
大腿部も、マスターグレードのGPシリーズを思わせる柔らかなフォルムが良いです。
【足首】
本当に特徴が無くてごめんなさいとしか言えない感じの足首ブロックでしたが、上面のえぐれ等がツボをついていて凄く気持ち良い感じです。
よもや、塵芥のようなメカ描きである僕のガンダムをここまで好意的に見てくださる方がおられるとは、思いもよりませんでした。家宝にします。
絵師様、また、僕の絵にレスを下さったみなさん、今回は本当にありがとうございましたm(--)m
----------------------------------------------------------------------------------------
メカを描こうぜ!なスレ 正式量産型4式
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1176729277/